冬の日本海側の宿命、この時期は特に休日に限らなくても山日和を望めるワケもない。
しかしせっかくの連休、スノーシューの練習がてら前回経ヶ岳でのうどん鍋リベンジに出かけた。
今回は寄せ鍋。
家にあったモノや他の食材を買い足したりしてのてんこ盛り豪華版!!
予報では荒れた天気とまでは言ってなかった。
雪は降ったり止んだりで風もさほど強く無い一日だった。
ま、こんな日なので白山はとてもムリ、隣の経ヶ岳やお向かいの大日山でさえ見えたのは下半身だけだった。
まだ積雪の無い下界で暮らしている身には、意外と思えるほどの駐車場の雪だ。
駐車車両は前泊して雪をかぶった京都№が二台と福井№一台。
八時ちょうどの出発。
先行者は全て山スキーのようだ。たぶんスキートレースは三人分。
忠実に林道を登って行くスキートレースとは別れ、憩いの森へのショートカット。
建物の屋根には一メートルほどの積雪。
さすがに林道からのショートカットルートへとスキートレースがついていた。
杉林でこの日唯一だった青空が望めた。
灰色の景色に彩り。
干ししいたけ状態のカチカチなめこの枯れ木には、左右両方からの着雪。
それにしても最初のラッセル者のトレースは完璧だった。
全く無駄の無いコース取りで、九十九折登山道最初の折り返しへと直接スキートレースが向かっていた。
そして私が九十九折登山道に着いた十時過ぎには、すでに登山道を下っている一人分のスキートレースもあった。
・・・にしてもスキートレースをたどると、接雪面積の小さなスノーシューではさらに沈み込みが発生したりする。
つくづく雪山最強登攀具としての山スキーの優秀性がうらやましくなる。
豊富な新雪で明らかに登山道をロストしたトレースが、上部登山道までを強行突破していた。
私もストックを仕舞って急斜面を直登、プチラッセルが楽しめた。
もしスキートレースが無かったらとてもじゃないが一人ではココまでこれなかっただろうが、
やっと三時間以上をかけての稜線へと出た。
さすがに稜線では風雪も強くフードを調節しての登りとなる。
まもなく山頂だと自分に言い聞かせるが、なかなか歩みは遅く立ち止まってばかりだ。
ここで女性の単独スキーヤーが降りてきて挨拶をした・・・と思ったのだが、五分以上してから男性スキーヤーも降りて来た。やっぱり連れだろうね?
12 : 44 山頂標識は雪に埋り、白山も何んにも見えない山頂へ。
しかしトレース辿って、やっとこの時間とは・・・。
寒いだけの山頂ならばとすぐに下山にかかる。
途中の樹林帯でまったり鍋を楽しんだら、もうひとつのお楽しみスノーシュー激下りだ!
どんな崖のような急斜面でも、深いパウダースノーのおかげでまるで危険は感じない。
浮遊感すら感じることのできるスノーシュー下降は九十九折に関係なく直降できるので、もしかしたらボブスレーのように登山道を下る山スキーよりも早いかもしれない。
15 : 40 駐車場着。