Quantcast
Channel: 越前 ひとり山 ある記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 188

大御影山から三十三間山方向 5/18

$
0
0
残りがあとふたつに。♪

イメージ 1
山の上では、やたらと風の強い一日。
いつもなら行儀よく並んでるエゴの花も、ワッサワッサと風の中で乱れまくり。


イメージ 2
イメージ 3



チャリをデポして、前回と同じ大御影山登山口に車で向かうがけっこうな悪路。
ノロノロ進んでるとカケスくらいの鳥さん飛来、車内の人間の気配は風で消えてるのかな。♪

全くの下調べなし。(^^ゞ
今日は装備を担いて沢からの大御影山としよう。



イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
おお~、車から五分でテン泊適地。
トシとって、山を引退したら泊りに来ようかな。



イメージ 7
イメージ 8

出発時点でばらばらっと来た雨はやみ、結局一日持ってくれた。

栃などの巨木も多いが、水害なのか倒された巨木もまた多い。 



イメージ 9
イメージ 10

分岐では水量の多い方を進む。

・・・にしても、何事もない平和な、登山靴でも全く問題の無い登りが続く。



イメージ 11
イメージ 12

水量がチョロチョロになってきても状況は変わらない。

実はタオルを忘れてきたのだが、沢なのに風があってさほどの必要性は感じ無かった。



イメージ 16
イメージ 17

稜線の高島トレイルまであと50mなのにまだ水?

上からのぞき込むと崖のようにも見えるが、登ってるときにはそれほどの斜面ではない。
高島トレイルと言えば昔、給水ポイントまだか~と苦しかった思い出があるが、鞍部下降って手もあったのか。



イメージ 18
イメージ 19

やはり風で引きちぎられるのか、いつもウザいほどあるテープが少なく感じた。
稜線歩きになると風は更に強く、寒さを覚えるくらいだ。

ありゃあ、大御影山の山頂看板が・・・。



イメージ 20
イメージ 21

風を避けた場所で休憩後の出発直後、私が今日初めて会った登山者だという二泊分ザックの単独男性。
ハナシを聞くと???
今日明日で高島トレイルを歩ききるつもりで、愛知県から三時間睡眠で疋田まで運転、途中でチャリを置いてこの大御影山まで頑張って歩いてきたとか・・・はァ~?、まだお昼前なんですけど~、な、なんじゃあそりゃあ! 
(地図参照)

まあ、無理かもだけどと、分岐まで高島トレイルを一応後に付いて行くことにする。
風の中での会話しながらもあり、意識的にペースを落としてもくれたのかなんとか後に続く。
ほぼ毎週登山で三百名山とかあちこちのトレイル、雪山やあのTjarコースを11日間でトレース・・・いろいろ話を聞かせてもらった。 全く凄い人ですわ~。



イメージ 22
イメージ 23


 県境の分岐までを引っ張ってもらってここでお別れ。ありがとうございました。

い、イカン、身体が・・・こっからは急がないで行こう。



イメージ 24
イメージ 25

な歩きやすいブナ林にて、突然左の頭上から「がお~」・・・・えっ? が、がお~って?
立ち止まったまま無理やり首を回して左上を見上げると・・・熊さんはいなかった。ほっ・・。

枯れ木が隣のブナと接触している。
ざわざわと周りのブナたちが風にあおられると、「がお~」が聞えてくる。
な、な~んだ、風に木が擦れてあんな音になるのか。
そ、そりゃそーだ、まだ熊棚には早いと思ってたんだよー。冷や汗たらたら。



イメージ 26
この天気だと展望のないコースだけど全く問題なし。


イメージ 27
イメージ 28

そんなに切り倒さなくても・・・と思うが。 



イメージ 29
イメージ 30


ちょっとしたグラウンドほどの電波塔跡地、県境上に林道。




イメージ 31
イメージ 32

二月の到達点・・・あれ? 確かに雪はあったけど記憶とは様相が全然違いますけど?
とりあえずもっと先へ進んでみる。



イメージ 33
イメージ 34

あれ?あれ?と少し入り組んだ地形をさまよい、やっと記憶通りの地形・看板を発見。
 
枯れ木も山の賑わいではなく、毒草も山の賑わい、かな。(^^ゞ



イメージ 35
立派なブナたち。



イメージ 36
イメージ 37


イメージ 38

イメージ 39




巡視路をひたすら下る。

天然プランター栽培。



イメージ 14
イメージ 15

林道着地&ゴール地点。


イメージ 13
赤  登り   青  下山   (破線はチャリ)
太黄色  今回の県境歩き 5.8㎞


大御影山登山口(9:20)-沢登り -(10:36)高島トレイル-(11:06)大御影山(11:28)-(12:13)県境分岐-(12:47)P750.9m-(14:10)前回到達点-(15:10)巡視路下降点-(16:42)林道着地- チャリ -(17:17)駐車地

疋田からはいくつもの山越え25キロ・・・それが、11:28 に大御影山って?・・・。(^^ゞ


海面タッチで締める私の県境踏破も、いよいよ残りふたつ!!
加越国境残りが海まで9㎞、そして高島トレイル三国山ピークから登山口。
(画像中央にその三国山)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 188

Trending Articles